【1on1チャンネル コラム版】〔43〕1on1にコーチングスキルは必要か?

更新日: 2022-11-18

アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。

 

 

夛田: 今日は1on1においてコーチングやカウンセリングのスキルが有効かというテーマで松丘さんに話を聞いてみたいと思います。

 

松丘:それらは当然、効果的です。1on1の場は、上司が自分の考えを一方的に伝えるのではなくて 相手に考えさせて、聞き出していく。そういうような場ですので、コーチングスキルというのはあったら効果的だと思います。

 

しかし、コーチングスキルがないと1on1はできないのかというと、それだといつまで経ってもできないことになりますので、最低限のトレーニングは必要だと思いますが、必ずしもスキルがないとできないんだ、とは考えないほうがよいと思います。

 

夛田:スキルありきというよりは、実践をどんどん積み重ねて行く方が1on1は自体は上手になる、慣れるイメージでしょうか?

 

松丘:ある程度慣れてきて、それからコーチングのスキルなどを身につけていくのは非常に効果的なのではないかと思いますね。

 

ただ、コーチングといいますと、相手にコーチする、自分はコーチ役ですと役割分担がされてしまうかもしれませんが、上司の方は必ずしもコーチ役だけに留まらないと思います。

 

自分自身もキャリアビジョンを描いて、それに向けてアクションを行うことが重要です。上司自身が実践者であることで、より効果的な1on1ができるようになるからです。単にコーチ役だけやればよい、とは考えない方がよいでしょう。

 

夛田:常にただ引っ張っているだけでなく、上司そのものも実践者であるということがすごく大事だなと感じました。

 

ご自身が実践者という立場で考えたことはありますでしょうか?ぜひこのあたり、もう一度振り返りをしてみていただければと思います。