【1on1チャンネル コラム版】〔47〕モチベーションスイッチをコントロールするのは誰か?

更新日: 2022-11-18

アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。

 

 

夛田: メンバーのモチベーションについて、マネジャーの皆さんはどのように捉えていらっしゃいますでしょうか?

モチベーションは自分であげるものだと考えている方もいらっしゃれば、マネジャーが支えてあげるものだと考えていらっしゃる方もいるかもしれません。

 

松丘さん、一般的には前者の、マネジャーではなく自分でモチベーションをあげるものだと思っている方に関して、どのように思いますか?

 

松丘:古いタイプの管理者に多いですよね。

 

夛田:昔はそういう考え方だったということでしょうか?

 

松丘:モチベーションなんて自分で上げるものだ、という考えを持った方は、昔は結構いたかと思います。実際問題として、モチベーションは自分でもコントロールしないといけない部分もありますが、周囲にすごく影響を受けるものです。

 

モチベーションが下がる時の多くは外的要因だと言われています。組織が変わったとか、あるいは今までやったことのない知らない仕事をやらなければいけないとか、お客様からクレームがきた、このような外的要因に左右されてしまいますが、それはある程度仕方ない部分があります。

 

外的要因の中で一番大きな要素というのは、だいたい会社の中では上司です。上司次第の部分が多いと思います。

 

いろんな研究結果でもここは明らかになっている部分ですが、人のモチベーションはやはり上司をはじめとする周囲からの動機付けに非常に依存しています。

 

ですから、その周囲がどういう支援をするかということによって、モチベーションが高まる。それが成果にもつながる。というような因果関係もあるので、自分で上げるものだと言うマネジャーは、マネジャーとしての役割を果たしていないのに近いかなと思います。

 

夛田:マネジャー自身のモチベーションはどうでしょうか。これももちろんマネジャー自身が自分自身で上げると考えることもあるでしょうが、メンバーにも支えてもらうと考えてもいいということでしょうか?

 

松丘:支えてくれるメンバーがいればよいのですが、支えてくれよと言ってもなかなか難しそうですよね。やはり組織の上になればなるほど、当然そのマネジャーも、その上司と1on1はすると思いますが、だんだん自分で自分の内的な動機を自分でコントロールするということが、より求められてきます。

 

夛田:自分で自分をコントロールするというのはすごく難しいと思いますが、ぜひマネジャーの皆さんには、時間がない中でも自身を内省するという時間をもって気付きを得る、また、自分自身ってどんな人なんだろうといったことを含めながら内省する、そういうことを検討してみてはいかがかな、というふうに感じました。