【1on1チャンネル コラム版】〔32〕個人目標を公開していますか?

更新日: 2022-11-18

アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。

 

 

夛田: 今日は目標の公開についてお伝えをします。

皆さんの会社は個人の目標を公開されていますか?

一般的には公開をしていない会社のほうが多いのではないかと思いますが、松丘さん、いかがですか?公開していなくても、特に効果は変わらないのでしょうか?

 

松丘:効果について実験した研究があります。そもそも目標を立てないということと、目標を立てるということでいきますと、目標立てたほうが成果は高まります。

目標を立てたときに、それをちゃんと記録する。こういう目標にしますと書くのと書かないのでは、書いたほうが成果は高まります。

 

次に、その書いた目標を周囲に公開するかしないかということでいきますと、周囲に公開したほうが高い成果が出ます。さらに、どういう目標立てていますということだけではなく、その進捗状況まで周囲に公開すると、さらに高い成果が得られる、というような実証結果がありますね。

 

夛田;進捗状況も必要いうことですよね。

 

松丘:そうですね。

実際、企業の中で個人目標を周囲に公開している会社というのは非常に少ないですが、隠し持っているのではなく、公開したほうが結果的には良い結果が生まれます。

 

夛田:今、松丘さんは隠し持っているという表現をされていましたが、これまで隠し持っているというか、あまり公開をしてこなかったのには、何か理由があるのでしょうか?

 

松丘:基本的にそれが評価と結びついていたので、あんまりオープンにすべきではないといった考え方があったのかもしれません。

 

ただ、オープンにすることで、なぜ成果が高まるのかということですよね。

理由の一つは、コミットメントが高まることです。言ったからにはやらなくてはいけないというプレッシャーがあります。

 

次に、あの人はこういう目標を設定しているということがお互いにわかるので、協力したり、それだったらこういう情報があるよ、といったようなアドバイスをしたり、相互のコミュニケーションも生まれやすくなるのではないでしょうか。

 

夛田:目標を公開するにあたっては壁といいますか、自分がオープンにしてもいいという気持ち的な部分も大きいかと思いますが、そこでやはり心理的安全性もかなり必要にはなってくるでしょうか?

 

松丘:そういう心理的安全性というのも大事ですし、目標をオープンにしてしまうと、例えばあの部長はあんなにお給料が高いのにその程度のことしかしていないのか、ということがばれてしまうと言っていた会社もありました。

 

その時には、ばれたほうがよいのではないですか?それによって目標をもっと高くするか、給料を下げるかのどちらかになります、と答えたことがあります。

 

夛田:目標を共有していくことで、話し合いや対話が生まれていくことが、大きな効果かなと思って聞いていました。

ぜひ皆さんの会社でも、目標を公開することを考えてみてはいかがでしょうか。