【1on1チャンネル コラム版】〔33〕一度立てた目標は最後までやりきるべきか?

更新日: 2022-11-18

アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。

 

 

夛田: 皆さんは一度立てた目標を期中に見直すことをしていますか?

なかなか見直すということはせず、そのまま過去を振り返っているということも多いのではないでしょうか。期の途中で見直しを行った場合どのような効果が得られるのでしょうか?

 

松丘:例えば、環境が大きく変わったのに目標を見直さないと、目標と環境が非常に乖離してしまいますよね。

 

多田:その環境というのは社内社外かかわらずということでしょうか?

 

松丘:はい。社外のお客様の状況など外部環境もありますし、社内の方針変更なども含まれます。つまり当初、目標が前提としていた条件が変わってきてしまうということとなります。

 

夛田:そのとおりですね。

 

松丘:環境変化に適応していくことは企業にとって非常に重要なので、柔軟に環境適応していくことが必要です。ただ、途中で安易に見直すと、できそうにないから目標を下げるのではないか?別のやり易い目標に変更するのではないか?と思う人が出てくる可能性があるので、そこを危惧していることもあるかもしれませんね。

 

夛田:目標を見直す頻度や、何を基準に変えたらよいのかというところは、いかがですか?

 

松丘:個人の目標というのは、所属する組織の目標に貢献するものであり、その組織の目標というのは、会社全体の目標に貢献するものなので、全体が柔軟に環境に適応していけるような状態になっていないといけないですね。

 

個人目標だけ柔軟に変更しても、組織の目標の方は全然変わらないというようなことですと、会社全体としては、うまく運営ができない可能性があります。

 

夛田:個人の目標だけでなく全社的な目標というものも、環境変化に応じて変更していくということが必要だということでしょうか?

 

松丘;これまで企業は、年度あるいは今後数年間の事業計画があり、その事業計画をしっかりと達成するという原理で動いていたところがあると思うのですが、もちろんそれは必要ないわけではありませんが、当然、その事業計画自体が柔軟に見直されていくという運営がますます求められてくるようになると思います。

 

夛田:環境が変わっても最初の目標のままいきます、ということではなく、やはり外部環境に適応したその時々の目標を、きちんと見直す、考えていくという必要性。これもぜひ皆さん考えていただけたらなと思います。