【1on1チャンネル コラム版】〔34〕個人の目標は本人が主体的に立てるべきか?
アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。
夛田:何回か目標についての話をしていますが、目標をたててください、目標をたてましょう、と言われても、目標というのはそもそも会社から、あるいは上の方から下りてくるものだというふうに思っていらっしゃる方もおられるかもしれません。
松丘さん、あらためて伺いますが、目標は上から決めたものをそのまま実行するというものではなく、個人が主体的に、あるいは自分で決めていくということが必要だということなのでしょうか?
松丘:はい。実際、上から目標が下りてくるというような会社は多いと思いますが、会社全体の目標を達成するために、そのようにして割り振って管理していくっていう考え方がこれまでは強かったかなと思います。しかし、その弊害がありますよね。
いちばんの弊害は何かというと、受け身になるということです。上からあれをしなさい、と言われるのをずっと待っている。待ちの姿勢や、基本的に言われたことしかやらないという姿勢が強化されてしまいます。
本当はもっとチャレンジをしたり、高い成果を目指したりすることができるのに、これだけやっておけばいいから、それ以上やらないといったような状態を生み出してしまう恐れがありますね。
その一方で、上から与えられた目標が非常に厳しすぎる場合、いわゆるノルマみたいな話ですが、今度はストレスが溜まる、精神的に疲弊してしまうという状態を生んでしまうというリスクもあります。
夛田:その一方で、個人がそれぞれ主体的に目標を立てていくと、バラバラ感といますか、自分勝手にという言い方は語弊がありますが、なかなか会社の目標とはつながっていかないのではないかという懸念をお持ちの方もいらっしゃるかなと思いますが。
松丘:そこは、目標を立てるときの考え方ですね。実際、個人にしても、何を目標にしたいのかと聞かれたら、よくわかりません。何を目標にしたらいいのでしょう、と思う方も多いと思います。基準や方向性を示してくれないとよく分からない。あるいはどの程度のレベル感にすべきか自分では判断がつかないと不安になることはよくあります。
会社における個人の目標というのは、当然、より上位の目標に貢献するものである必要があるので、何を目標にしたいのかと尋ねるよりも、上位の目標がいくつかある中で、それらの上位目標のどれに貢献したいか?と尋ねられた方が、おそらく答えやすいと思います。
夛田:そうですね。
松丘:この目標に貢献したいです、となったときに、ではそれに対してどうやって貢献したいのか?どんな貢献がしたいのか?と尋ねられると、自分だったらこういうことができると思います、というような考え方が引き出されてきます。基本的にそういう考え方で立てていく目標が、OKRです。
夛田:何もない中からか一から作るというわけではなく、ある程度の選択肢の中から自分が何をやりたいのか、何に貢献したいのかという視点で選んでいく方法だと、皆さんもやりやすいのかなと、今聞いて思いました。
OKRという言葉が出てきましたけが、初めて聞かれた方もいらっしゃるかもしれません。上から降ってくるそのままの目標を言われるがまま実行するのではなく、自分が何に貢献したいのか、そのあたりを考えていく新たな目標設定の方法といえますね。