【1on1チャンネル コラム版】〔35〕1on1におけるマネジャーの立ち位置
アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。
夛田:これまで目標設定について話をしてきていますが、目標についての話を含めて1on1を行う方も多いと思います。
その際に、マネジャーは組織の立場として部下に接すればいいのか、あるいは部下の立場で接すればいいのか、このあたりで悩んでいる方もいらっしゃるのではないかと思います。
松丘さん、1on1ではどちらの立ち位置で接することが求められるんでしょうか?
松丘:上司は自分の組織の業績目標を達成するかしないかで、上司自身が評価をされますから、それを達成させるために部下と接する、というような立ち位置がこれまでは多かったと思います。
そうなると、部下というのは自分の業績目標を達成するためのリソースという見方をしてしまいますよね。
一人ひとりの個人がどうしたいのかとか、個人がどう成長していきたいのかといったようなことはひとまず置いておいて、とにかくこの業績目標を達成するために頑張れというような接し方をしてしまいますけれども、当然1on1の場でそれはダメですよね。
夛田:そうですね。
松丘:その一方で、では一人ひとりを見て、あなたはこういう風にしたいのですね、ということばかりを見ていればいいかというと、必ずしもそうではなくて、やはり組織の中で働いていますから、組織あるいは会社から、部下には何を期待されているかという視点も必要です。
会社・組織からの期待と、自分はどうなりたいのか、何をしたいのかといった本人の意志の重なりができる限り大きいほうがお互いにとってハッピーですよね。
期待されていることと自分がやりたいことが全く違うというような状態だと、組織にとっても個人にとっても、あまりハッピーな状態ではないわけです。
その重なりをどれだけ大きくしていくか?そこは無理矢理させるというよりも、組織からこういうことを期待されているけれど、それに対して自分だったらこういうふうに応えられるかもしれないとか、自分がやりたいと思っていたことというのは、もしかすると組織が目指している方向にこのように役に立つものかもしれない、といったような感じで重なりを見つけ出していくことが必要ですね。
夛田:そうですね。そうすると1on1の場というのはどちらの立場ということでもなく、組織と個人の円の重なり合う場所というのを、互いに部下と上司で一緒に見つけていく、そのようなイメージでよろしいのでしょうか?
松丘:そうですね。
夛田:ぜひ皆さんも自分のやりたいこと、組織から求められていることの重なりをお互いに見つけていく場として1on1を活かしてみてはいかがでしょうか?