【1on1チャンネル コラム版】〔36〕1on1におけるメンバーの承認
アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。
夛田: マネジャーのみなさん、メンバーのことを普段、承認していますか?指示やアドバイスといったことをされるのは多いかと思いますが、承認をすることの重要性を感じていらっしゃるマネジャーの方は少ないかも知れません。
松丘さん、メンバーを承認する、これにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
松丘:まず、承認するとはそもそも何のことかというと、一人ひとりの個性を認めることです。一人ひとりが価値のある人だということを認めるということを指しています。
つまり、本人からすると自分はこの職場にいる意味がある、ここにちゃんと居場所があるんだ、というように感じられるということです。
それによって何が違うかというと、いわゆる自己効力感ですね。自分は頑張ればできる、努力すればまだまだ成長できるというように自分を肯定的に信じる気持ちが高まってくるわけです。逆に否定されてしまうと、どうせだめなんだと思ってしまうということです。
多田:肯定されると、自分がその組織またはチームに貢献できているんだという自信はもちろん、そもそも自分自身の存在価値、存在意義といったものを自分で感じられるのかなと思います。
ただ、マネジャー側の立場に立つと、承認をどの場面で、どのようにすればいいのかというところがあるかもしれません。照れや恥ずかしさといったものもあるのではないかなと思いますが、どうでしょうか?1on1が有効な場になるのでしょうか?
松丘:1on1の場がないと、逆にそういう話をするのは難しいと思います。突然、〇〇さん、この前あの場面でこんなに頑張ったよね、といったようなことを日常の業務の場で、しかも他の人もいるような場では、そういう話をするのは難しいと思います。1on1の機会を生かすために、次の1on1では何を承認しようかということを考えておくことが必要です。
多田:いきなりだとちょっと不自然な感じにもなるかもしれませんね。
1on1の場を有意義にということになると、普段からやはりその部下の方を見ているといいますか、そういう承認のポイントをきちんと把握していくということも大切になってきますか?
松丘:良いところを見つけるとか、それが発揮された場面をしっかりと見ておくということを意識することが必要ですね。決して難しい話ではありません。どうしても粗探しをしたくなる場面も多いかもしれませんが、その逆をすればよいということです。
夛田:そんなに難しい話ではないという話でしたが、皆さん、メンバーの方のよいところ、そこにどれだけ普段フォーカスされていますでしょうか?
オンラインの環境下でなかなか会えない時代ではありますが、リモートワークの中でもそういった部分を見つけることは可能だと思います。ぜひ皆さん部下の良いところに着眼点をもっていきましょう。