【1on1チャンネル コラム版】〔40〕ポジティブフィードバック、ネガティブフィードバック、どちらが大事?

更新日: 2022-11-18

アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。

 

 

夛田: 今回はフィードバッグについての話をしたいと思います。フィードバックの種類には大きく分けると2つあります。良いことを伝えるポジティブなフィードバック。もう1つは改善課題を伝えるネガティブなフィードバックです。

松丘さん、どちらが大事でしょうか?

 

松丘:ポジティブフィードバックの方がより大事ですね。

 

ポジティブフィードバック 3に対してネガティブフィードバック1などとも言われますが、フィードバックとは本人の成長やパフォーマンスの向上のために行うことなので、本人の強みをより発揮できたり、その人の良い状態、すごく充実感を感じている状態を持続できたりすることが重要となります。フィードバックによって本人がもっと頑張れるようになるわけなので、ポジティブフィードバックは重要です。

 

夛田:ポジティプフィードバッグはアドバイスとは違うものでしょうか?

 

松丘:アドバイスというのは、上司の考えやアイデアを伝えたり、教えたりすることですよね。フィードバックというはメンバー側の行動に対して、そこはすごく良かったねと、上司が観察して感じたことを伝えることです。最初にまずメンバー側の行動の観察があります。

 

夛田:ポジティブなフィードバックをされてきた経験のあるマネジャーは少ないのではないかと思うので、その経験がない中で、自分がフィードバックすることを難しく感じている方も多いと思いますが、これはもう経験は練習といいますか、それを積むしかないのでしょうか。

 

松丘:スキルというよりも、どれだけその人の良いところを見ることができるかですよね。マネジャー側の損得や良し悪しということではなくて、相手のいいところをちゃんと見つけてそれを言葉にして示す、ということです。そういう視点や姿勢があれば、後はやってみることの積み重ねではないかと思います。

 

夛田:そうですね。皆さんは常々、メンバーの方々にどのような視点で接していらっしゃいますでしょうか?

 

例えばメンバーの名前を全員書いてみて、その方のいいところを順に挙げた時になかなかペンが進まない方は、普段、そういった視点で見ることがもしかしたら少し足りていないのかもしれません。

ぜひご自身がどのような視点で見ているか、そのあたりも振り返ってみてほしいなと思いました。