【1on1チャンネル コラム版】〔41〕1on1での気づきを周囲に公開していますか?

更新日: 2022-11-18

アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。

 

 

夛田:以前、 1on1記録を残した方がよいのかというテーマでお話させて頂きましたが、その際に1on1の記録を公開するというようなお話もありました。

 

これを聞いたときに、それはどういうことなんだろう?もしくは少し抵抗があるというふうに思った方もいらっしゃるかもしれません。松丘さん、この1on1の内容、気づきを公開するということは、そもそもまずどういうことなのでしょうか?

 

松丘:これは上司だけではなく、他の周囲の方からいろいろ応援してもらったり、見守ってもらったりすることによってサポートネットワークができるということです。

 

夛田:自分以外の周りの人からも支援していただけるっていうことですか?

 

松丘:支援したりされたり、そういう関係性ができることが重要です。仕事は孤立無援で行っているわけではないので、できるだけサポートし合える関係ができることによって、チームとしてのパフォーマンスが高まっていくという面があります。

 

夛田:自分が書いたコメントや気づきなどを公開するわけですが、そこにフィードバックをもらえたりすると、きっと嬉しいでしょうね。

 

松丘:そういうこともありますし、そこから新しい気づき、あるいは何か有益なアドバイスだとか、そういうものをもらえることもあります。

 

夛田:公開する側、記録する側の立場のメリットみたいなことを話しましたが、閲覧側のメンバーにも何かよいことはあるのでしょうか?

 

松丘:〇〇さんは今、こんなことで頑張っているといったことを刺激に受けたり、自分と同じようなことで悩んでいることに共感を持てたりする効果はあると思います。

 

夛田:1on1は他のメンバーが見ていない状況で行われていることがほとんどだと思いますが、その見ていない気づきを見ても、周りのメンバーが何かしら気づきは得られるということですね。

 

松丘:特にリモートワークなどで日頃、顔を合わせていない状況で、他の人がどういうことを考えたり感じたりしているのかを理解できることは、非常に重要だと思います。

 

ただ前提として、自分が気づいたことや悩んでいることをオープンにしてもよいと思えるような、いわゆる心理的安全性のある職場であることが必要です。

 

夛田:そうですね。それがないとなかなか公開しづらいかなと思います。

 

松丘:こんなことを書いたら何か悪く思われるのでは?とか、あるいはこいつダメな奴じゃないかと思われるかもしれないとか、そういう危険を感じるような状況ではやはりオープンにするのはためらわれるので、やはり心理的安全性の高いチームを作っていこうというようなことをみんなが意識しないと、そういうサポートネットワークは築きづらいですね。

 

夛田:そうですね。1on1の気付きの公開というのも一つの切り口として、組織活性化について、皆さんの職場で考えてみるきっかけになればいいなというふうに思いました。