【1on1チャンネル コラム版】〔42〕1on1の実施状況や内容の報告は必要か?
アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。
夛田: 1on1の実施状況あるいは実施回数を人事に報告することは必要でしょうか?
松丘:報告させるとやらされ感や、義務的な仕事のように捉えられかねないので、報告させるというのはあまりよくはないですね。時々、アンケートをとって1on1をしていますか、というくらいであればまだしもと思いますが。
夛田:人事としては知りたいのではないかなと思いますが、確かに報告をさせるとなると義務感になってしまいますし、現場によって差が生じますよね。回数や内容にもばらつきが出てくると思いますがいかがでしょうか?
松丘:そうですね。人事からすると1on1を導入したけれども本当にやっているのか?あるいは、あまり積極的ではない部署に対して、テコ入れをしていくためにも、現状どうなっているのか、ということがわからないとアクションを取りようがないですよね。
夛田:例えば、週報や月報のように報告してもらうなどというのはナンセンスかなと考えると、人事側から働きかけなくても共有できるようなツールがあると便利かなというふうに思って聞いていました。
松丘:いちばん簡単なのは、やはり1on1ツールですよね。クラウドのツールみたいなものを入れて、1on1があった度にそこになにか書き込んでいけば、それでもって実施しているかどうか、システム的に把握することが可能になります。報告させるというよりも、自然にデータが取れるような仕組みがあるというのが望ましいと思います。
さらに、1on1をやったかどうかのデータが取れれば、実施状況と効果の関係を分析することもできます。たとえば、エンゲージメントサーベイやパルスサーベイのデータと1on1の実施状況のデータを比較して、1on1に積極的なチームはエンゲージメントも高まっている、といったことがわかったら、1on1の意義がより伝わるのではないかと思います。
夛田:できるだけ現場に負荷をかけないで、データが取れたり、分析できたりする仕組み作りも1on1を浸透させる上で大事になってくるかなと感じました。