【1on1チャンネル コラム版】〔50〕目標のベクトルはあっていますか?

更新日: 2022-11-18

アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。

 

 

夛田:これまでにも目標について話をしていますが、マネジャーの皆さんは自分の目標を公開されていますでしょうか?あるいは自分の上司の目標をご存知でしょうか?

 

松丘さん、目標はマネジャーもメンバーも、両方が共有していくことが大事になりますか?

 

松丘:さすがに、自分の上司の目標が何かということを知らない人は少ないと思います。

しかし、それではその上の組織の目標、あるいは会社の目標が何かを聞かれた時に言える方は少ないかもしれません。何だったかな?そういえば期初に何か社長が言っていたかな?という感じで、あまり覚えていないことも多いですよね。

 

夛田:やや他人事ということですね。

 

松丘:そうすると、一人ひとりのベクトルが違う方向に向いて行ってしまう可能性がありますので、一人ひとりの目標は、その上司の目標に貢献するような形で設定される必要があります。そうでないと、個人個人の業績管理で終わってしまいます。

 

夛田:立場に関わらず、組織は一つの軸が通っている、いわゆる串のような形で様々な目標をしっかり気にしておく、意識しておくということが必要になるということになりますか?

 

松丘:そうですね。自分の仕事がチーム全体あるいは会社全体の目標にどうつながっているのかということを意識するといいますか、そういうことがすごく大事になります。

 

夛田:そうすると縦だけを意識すると上位下達なMBOのような目標に意識が向かいがちかなと思いますが、横も組織なので縦だけでなく横も考えるということですか?なかなか横の意識まで持っていける方は少ないのかなと思いますけれども、横も大事になってきますでしょうか?

 

松丘:横も大事ですね。なぜなら縦の目標が高い目標であればあるほど、一人でできることが限られてしまうからです。違う専門性を持った人、あるいは同じチームの同僚などと連携しながら高い目標を達成していくということがますます大事になってきます。

 

ですから、誰と自分の目標がつながっているのかという横の関係も大事ですし、自分の目標を立てるときに関係しそうな人と話しながら立てるということがすごく大事になってきます。

 

夛田:そうですね。目標一つをとっても対話を重ねながら、そして自分だけにとどまらず広い視野で組織全体を見ていくということがポイントになるのかなというように感じました。