【1on1チャンネル コラム版】〔51〕メンバーへの期待の伝え方

更新日: 2022-11-18

アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。

 

夛田:1on1の際にメンバーの方へ「期待」を伝えていらっしゃいますでしょうか?

今日はこの期待の伝え方についてお伝えしたいと思います。

 

松丘さん、メンバーの方へ期待を伝える際、ポイントは何かありますでしょうか?

 

松丘:「あなたにはこういうことを期待しているよ」という言い方で伝えるのはよいと思いますが、「これをやりなさい」だとか、「この目標はこれだけやってください」といったように上から押しつけたり、与えたりするのはよくないですね。それでは期待を伝えていることになりません。

 

夛田:そうですね。指示・命令に近くなってしまうという感じでしょうか。どのような形で伝えるのが理想でしょうか?

 

松丘:一人ひとりの目標は、自分でこれを目標にしたい、こういうことをやりたい、というように自分のやりたい目標を立てていくことが大事になります。同時に、チームの目指している方向や、マネジャーの方がそのメンバーにどういう役割や成果を期待するかといったことを共有し、それらをふまえた上で、一人ひとりがこれをやりたいというように立てていく必要があるので、やはり期待は伝える必要があります。

 

どういうふうに伝えるかというと、メンバーの方が「あっそうか、そういうことを自分に期待されているのだ」と分かるように伝える必要があります。

 

そのためにはマネジャー自身がよく考えていることが必要です。例えば「来期はこういう状態にしたい。なぜならば今こういう経営環境にあり、会社全体はこういうところを目指している。だから我々のチームはここを目指したい。そのゴールを達成していくためにみんなの役割を分担しながら達成していく必要がある。だからあなたにはこういうことを期待しているよ」というような、一連のストーリーがやはり納得感を持って理解される伝え方である必要があります。

 

夛田:ある程度の論理性も必要だということでしょうか。それ以外にはポイントはありますか?

 

松丘:そうですね。昔のタイプの上司はその辺が言葉足らずで、「汲み取って当然だ」という感じの方も多いと思います。上司自身が、どこを目指したいのか、ゴールやその先のビジョンといったものをきちんと伝えているから、それだったら自分も目指したいというような気持ちになるわけです。

 

ピーター・ドラッカーはリーダーの定義について、「従う者がいるかどうか」と言っていますが、そういうことを目指すのであれば自分もそれを一緒にやっていきたいなと思えるような、意義や大儀も必要かなと思います。

 

夛田:従う者がいるかどうかという話がありましたが、マネジャーが目指す世界観や目指しているビジョンに対して、メンバーの方も一緒にやっていきたいなと思えるかどうか、このあたりを伝えていくということがポイントになると思いました。

 

メンバーの期待を考える際には、是非マネジャー自身が、どうありたいのか。どんなことを目指していきたいのか。このあたりも一緒に考えていくことが必要だと思います。