【1on1チャンネル コラム版】〔52〕メンバーの”強み”を意識していますか?
アジャイルHRでは代表の松丘啓司と講師の夛田素子によるYouTube「1on1チャンネル」を開設しています。本サイトでは、過去に配信した対談を1回ずつ短いコラムに編集してお届けします。
夛田: メンバーとの1on1では、一人ひとりに合わせた対話が大切だという話をしてきました。
また、メンバーが目指す姿の実現を支援していく姿勢で臨むことの必要性についてもお話ししてきましたが、その支援に際して、メンバーの”強み”を意識していらっしゃいますでしょうか。
メンバーの強みにフォーカス してフィードバックすることの大切さについてもこの動画の中で何度かお伝えしてきましたが、強みとは何なのか?マネージャーによって捉え方も異なるのではないでしょうか?
松丘:そうですね。強みというと例えば、学校の勉強でどの教科が得意か?あるいは誰がいちばん走るのが速いかといったように、何かの物差しがあって、その基準で他の人よりも秀でているものが強みというふうに考えられがちです。
ここで言う強みというのは、他の人との比較でこれが優れているということよりも、その人にしかないもの。言い方を変えればその人ならではの差別化要因を指しています。
夛田:他者との比較という話が出てきましたが、無意識でメンバー同士を比較してしまっている方もいらっしゃるのかなと思いましたが、そうではなく、あくまでもその人そのものにフォーカスをするということでしょうか?
松丘:個人のパフォーマンスを高める上でもその人の強みをできるだけ発揮してもらった方がよいですし、一人ひとりのメンバーの強みが発揮されると自ずとチーム全体のパフォーマンスも高まります。
夛田:そうですね。10人メンバーがいたら10人横並びで画一的に比較するということではなく、それぞれの個性を見ていくような、そんなイメージで強みを捉えればよいのでしょうか?
松丘:はい。一人ひとりがどういう時に充実感を高めるかを知ることが重要です。すごくやる気になったり、すごく熱中したりする時には、自ずとその人の良いところが引き出されています。その人がやる気になった状態で現れるのが強みです。
夛田:情熱的な性格の方だと、自分はこれに熱中しているという雰囲気や言葉などを発しやすいかもしれないですが、一方でそうではない方もいます。テレワークの中でメンバーの強みが分かりづらくなっているという声も聞きますが、このあたりを1on1の対話の中で理解していくことが大切になってきますか?
松丘:そうですね。最近いちばんやりがいがあったことを尋ねたり、あるいは今モチベーション何点ぐらいか、今がどういう状態かを聞いてみたりすることで、マネージャーもメンバーがどの程度、強みが発揮できている状態にあるのかが理解できると思います。その上で、どういう支援をすればもっと強みを発揮できるだろうかと考えながら1on1をしていくことが大事かなと思います。
夛田:ぜひ1on1の際には、メンバーのスキルや実績といったものだけではなく、どのようなことに熱中するのか、モチベーションの源泉はどこにあるのか、といったことにフォーカスをして1on1を実施してみてください。