【連載】OKR基礎講座①

更新日: 2023-04-25

OKRに関する情報は巷にあふれていますが、誤解されて受け取られていることも少なくありません。本コラムでは、大きな組織でのOKR導入経験が豊富で、長年にわたってOKR専用システムを開発している株式会社アジャイルHR代表の松丘啓司がOKRの基礎について丁寧に解説します。

 

  1.OKRは特殊な手法ではない  

 

OKRと呼ばれる目標管理の方法が話題になっています。いつもの一過性の流行かと捉えられがちですが、OKRはけっして新しい概念ではありません。もともとは40年以上も前に当時のインテルが用いていた、歴史のある組織マネジメントの方法なのです。それを初期の頃のグーグルが取り入れて、既に20年以上、組織マネジメントに活用しています。

 

若いITベンチャーでOKRを採用する会社が多いことから、IT系の手法と思われることもありますが、OKRは業種や企業規模にかかわらず、すべての企業に適用可能です。なぜなら、OKRは特殊な手法ではなく、企業が効果的な目標管理を行うための「考え方」のパッケージだからです。つまり、OKRと呼ぶかどうかは別にして、それらの考え方はあらゆる企業における目標管理に当てはまるのです。

 

OKRはしばしばMBOと呼ばれる目標管理の方法と対比されます。MBOとは組織の目標を上から配分して個人目標にまで落とし込むような管理方法です。その個人目標の達成率が人事評価に用いられることによって、MBOは評価制度と密接に結びついています。

 

MBOは日本企業(特に大企業)に深く浸透していますが、そのような上意下達の管理型のマネジメントが、今の時代に合わなくなってきていると感じている人々も少なくありません。これまでのやり方のどこをどのように変えていけばよいかを検討する際に、OKRの考え方を活かすことができます。

 

OKRは人事評価ではなく、目標管理にフォーカスした組織マネジメントの方法です。その大きなねらいは、一見すると矛盾するような以下の2点を両立することにあるといえるでしょう。

 

  • 会社全体が目指す方向に全員のベクトルを合わせること
  • 1人ひとりが主体的に目標を定め、自律的にチャレンジすること

 

これらのねらいを実現したいと願うあらゆる企業にとってOKRの考え方は有益です。以下では、より具体的にOKRのコンセプトについて解説していきますが、その前に従来のMBOの問題点を整理しておきます。OKRはMBOの問題点を解決するための対応策でもあるからです。

 

  2.MBOの問題点

 

MBOと呼ばれる従来の目標管理制度においては、全社の目標⇒部門の目標⇒部署の目標⇒個人の目標へと割り振って、個人目標の達成度によって人事評価を行うことが一般的に行われてきました。それによって目標達成に向けて個人を動機付けることで、結果的に全社目標の達成が担保されると考えられていました。

この方式はビジネスモデルが安定しており毎年、確実に売上・利益を拡大していくことが求められる場合には、管理しやすいマネジメント方法です。しかし、環境変化が不透明であったり、新規のイノベーションが多数必要とされたりする状況では、うまくフィットしません。

 

うまくフィットしないだけでなく、MBOは以下のような組織的、風土的な問題点を強化してしまうことから、イノベーションの阻害要因ともなってしまいます。

 

  • 受け身・待ちの姿勢の助長

目標が上から与えられるため、一人ひとりが自ら考えて行動する、個人の自律性や主体性が希薄化する。

 

  • チャレンジ精神の阻害

目標が達成できないリスクを避けるため、未経験の挑戦よりも安全策を選択しがちになる。

 

  • 組織のサイロ化、個人の孤立

自身や自部門の目標達成が優先し、他者や他部門への関心が低下する結果、仕事におけるコラボレーションが不足する。

 

  • 部分最適化

全社目標といっても事業部門の目標を足し合わせたものになりやすく、部門横断的なイノベーションが起こりにくい。

 

  • 働きがいの減退

目標達成に対する強制的な動機付けによって、「やらされ感」が高まり、「やりたい」という個人の内発的なモチベーションが抑制される。

 

イノベーションを生み出す組織風土を創るには、上記と真逆の行動様式が必要とされます。OKRを日常的な組織マネジメントに組み込むことよって、MBOに慣れ切った従業員の行動変革を促進する効果が期待されるのです。

 

  3.OKRの考え方

 

OKRは効果的な目標管理を行うための「考え方」のパッケージであると述べてきましたが、具体的にOKRにはどのような思想が込められているのでしょうか。

ここからは以下の図に従って、OKRの基本的な考え方を順番に解説していきます。

① 構造化とフォーカス

 

OKRでは目標を単に「目標」と一つに括るのではなく、O(Objective)とKR(Key Result)に構造化して設定されることがよく知られています。OKRはなぜ、そのような構造をしているのでしょうか。以下でその意味について解説します。

 

  • Objective(O)

 

Objectiveは「到達したいゴール」「目指したい状態」を意味しています。つまり、誰かにやらされるのではなく、「どうなりたいか?」という設定者の主体的な意志が表現されることが必要です。そのため、Oは定性的な表現で構いません(例えば、「顧客から最初に選ばれるサービスプロバイダーになる」「新サービスが成長軌道に乗っている」など)。

 

1人ひとりが「これをやりたい」と主体的に目標を立て、その達成にコミットすることで当事者意識が高められ、熱意が引き出されることがOKRの重要なねらいです。目標の数が多すぎると、熱意のエネルギーが分散してしまうため、少数に絞り込むことが必要です。1人あたりのOKRの数は、3つ程度が一般的ですが、通常は1~5個くらいの範囲に収まります。

 

  • Key Result(KR)

 

Key Result(KR)はObjective実現の成功要因となる、「測定可能で、期限のある、結果指標」を指しています。KRはO実現のための戦略とも言えるため、OとKRを構造化することによって、1つのOKRの中に、設定者の意志と戦略の両方を含めることが可能です。

 

KRは、何によってOが実現されたことが測定できるか、という視点で設定されます。もしKRがすべて達成されてもOが実現していなかったとしたら、当初のKRの設定が不適切であったといえます。

 

KRは測定可能な指標でなければなりませんが、結果指標でなければならず、「毎日、〇〇を何回実施する」といったTo Doやアクションのような行動指標ではないことに注意が必要です。

 

KRとなり得る結果指標には次の2つの種類があります。

<定量的指標>

金額、件数、点数など、定量的に測ることができる指標

<マイルストーン指標>

いつまでに何が完了しているかを定義した指標(例:第2四半期末までに事業計画が承認されている)

 

1つのOに対して、3つ程度のKRが定義されることが一般的ですが、これもケースバイケースで、通常は2~5個くらいの範囲に収まります。